何もなさに死は通用しない

坂本龍一さんが亡くなったというニュースを目にしました。何年か前から癌と戦っておられるということは知っていましたが‥。

私とそれほど歳の差がないので、人ごとでは済まされない気持ちになります。癌の場合は、死の直前まである程度しっかりした状態で生活できるのですね。

ただニュースの中で、最期の方はあまりにも苦しいのでもう死なせてくれないか?と訴えられていたというようなことが書いてありました。

末期癌の苦痛は当然人によって違いがあるのでしょうけれど、何年も戦ってきてもうすでに先が分かっている状態で、苦しみ続けなければならないのは酷なことですね。

可能な限りの緩和ケアなどの処置ができていたのか、その辺はわかりません。ただもうそろそろ生き続けることに価値があるという石頭的発想はやめる必要があると思います。

九十四歳になって歩くこともできなくなって、何の楽しみもなくなってしまった母親が、早く死にたいと訴えてくるたびに、どうにもしてあげられないのが辛いです。

そんな時私はそんなこと言わないで、などと死を誤魔化すことなく、真正面からもうすぐだからねと言って慰めるようにしています。

実際人生というのはあっという間の出来事なのだと思うようになったのです。これが自分だと思い込んできた自分は、確かに死ぬ運命にあるのです。

けれども、その奥深くにある何もなさは死にようがないと分かります。死ぬようなものがないからです。ここの感覚をもっともっと強めていきたいと思います。

人間関係の希薄さ

今日、スポーツクラブの出入り口で、出て行こうとする私と外から急ぎ足で入ってこようとしている人と二人がちょうどすれ違ったのです。

そのすぐ後に、背後からその人から呼び止められたのです。40代くらいの奥様風の女性でした。その人が何かを言っているのですが、よく聞き取れず。

自分の名前を名乗っている感じがして、きっと何かで私のことを知っている人に違いないと思い、失礼にならないように一生懸命お顔を拝見したのです。

知り合いがほとんどいない私としては、クライアントさんの一人に違いないかもと思って見ると、何となく見たことがあるような気もしてきます。

次の瞬間、その人はマスクを外して私にそのお顔を見せてくださったのですが、やはりどうにも誰だかはっきりとは思い出すことができないのです。

すると、「木村さんですよね?」と言われたので、内心ホッとして「違います」とだけ。それでその人はすごく丁寧に人違いだったことを詫びた後、また急ぎ足で中へと消えていきました。

え、今の何だったんだろう?と思いながらも、相手が自分のことを知っているのだから、自分も相手のことを知っているはず。

そう思うだけで、本当に知っているような気がしてくるのですから不思議です。そんな体験ができて、なかなか面白かったのです。

あれほど互いに顔を見合っているのに、それでも間違えるっていうことは、他人のそら似というやつなのかもしれませんが…。

身近なところに、自分とそっくりな人がいるのかもしれないと思ったら、ちょっと嬉しいような気持ちになりましたね。

それにしても、外で誰かに声をかけられたら相手のことをクライアントさんとしか思えない人間関係の希薄さは、どうなんだろうと少し呆れ気味な本日でした。

内側優位で生きる

私たちは誰もが二つの世界を持っています。一つは、外側に拡がっているこの世界であり、もう一つは自分の内側の世界です。

この二つの世界をバランスよく生きることがとても大切なことです。どちらか一つだけでは、とても人生の味わいが薄いものになってしまうのです。

なぜなら人生では外側と内側の関係性が大事だからです。その両者がうまくコミュニケーションを取ることで、人生の彩りも鮮やかになるはずです。

多くの人が外側優位で生きているように私には見えます。周囲で起きていることに翻弄され、右往左往するのはまさに外側の事象に牛耳られている証拠です。

加えて外側優位の生き方では、無意識状態になってしまう可能性が高いのです。そして、いつまでも自分を深く知ることが難しいのです。

内側を見る習慣をつければ、自分のマインドがどういう状態でどのような働きをしているのかを知れるようになるはずです。

これまで外側には十分過ぎるほど注意を払ってきたので、極端に聞こえるかもしれませんが、できるだけ内側に意識を向けるようにしても大丈夫、社会で生きていくのに不便はないはずです。

そしてしばらく内側を見ることを続けていくと、次第にマインドを通り越してそのもっと奥にある静寂、あるいは何もなさ、全体性へと気づいていくこともできるはずです。

そうなったら、外側とともに生きる自分の自我は、自分の表層でしかないという感覚になっていくように思います。

何が起きても内側の中心深くでは、その静寂さが乱されることがないと知ることは、とても大きな助けになるでしょうね。私自身もまだまだですが…。

愛の対象は「存在」

野球の大谷選手のことが来年度の多くの教科書に載るらしいという情報を小耳に挟みました。それにしても凄い人気ですね。

すぐに私がイメージしたのは、C国の教科書にその国のトップのことがズラ〜っと掲載されているということ。何かそれとダブってしまったのです。

流石にそれと比べるのは申し訳ないとは思うのですが、「大谷愛」のような言葉を聞くと、大丈夫かな?と思ってしまうのです。

というのも、スポーツ選手の人気って結果が出ている時はいいのですが、少しでも結果が出なくなってしまうと、急激に萎んでしまうからです。

そしてもうダメだなと思われたら最後、どれほど人気があったとしても誰も鼻も引っ掛けない状態になってしまうのです。

そんなご都合主義に「愛」という言葉が張り付いていると、子供はもしかしたらそういうものを愛だと誤解してしまうかもしれません。

あるいは、子供自身が成績で結果が出ているときには賞賛されて、結果が出なくなると無視されるという惨めな姿を連想してしまうかもしれません。

愛の対象は能力でも姿形でもなく、「存在」なんだということを子供達に理解してもらえるような教育が必要だと思いますね。

昨日のブログへの補足

昨日のブログで、自分の幸せを求めることを放棄することは理に叶っている、自分を幸せにするどんな義務も責任も果たす必要はない、ということを書きました。

真剣に読んでいただいた方の中には、違和感を感じたという人もいるかもしれませんね。なぜなら、いつもとちょっと違うことを言っているからです。

気をつけなければいけないのは、何らかの理由で自己犠牲を自分に強いてきた人が、この記事を鵜呑みにしてはいけないということです。

まずはしっかり自己表現をして、立派なエゴとして生きることができなければならないのです。自分本位の生き方が身についている必要があるのです。

そうでなければ、自己犠牲のままに幸せを放棄するとしたら、それこそ自己犠牲を継続させてしまう可能性があるからです。

十分に我がままに自由に生きて、そしてそれでもこの生き方では決して満たされないと知るに至った時にこそ、幸せを放棄するという地点に辿り着くのです。

自分のために生きてきたという明確な自覚なしに、自分のために生きることを放棄するなどというのはとても危険なことです。

そういう意味では紛らわしい内容を書いてしまいましたが、このブログは自分が書きたいことを書いているので、読まれる場合には気をつけてくださいね。

より気楽に生きるには

一般的に言えば、私たちが目指しているのは自分自身が幸せになることであり、それが成就した先にようやく他人の幸せも願うことができるのです。

誰もが幸せになりたい、辛く苦しい人生から解放されて、自由で気持ちのいい人生を生きたい、そう願っていると言ってもいいと思います。

ところが、冷静に自分自身を見つめてみると、これが自分だと思っている自我は決して真に満たされることがないという究極の皮肉があるのです。

自我というのは、満足したいと願っていながらそれが本当に実現してしまうと消滅してしまうのです。自我のエネルギー源は不満、闘争、欲望などだからです。

真に満たされてしまえば、自我は餓死するしかないのです。そのことを見ないふりをして、どこまでも自分の満足を手に入れようとし続けるのです。

腰を据えてじっくりとこうした仕組みを見つめてみると、だったら自分の幸せを求めることを放棄することこそ理に叶っていると言えないでしょうか?

自分を満たそうとすることから離れてしまえばいいとも言えます。もしかすると、これってものすご〜く清々しい感覚で生きるためのコツかもしれません。

自分を幸せにするどんな義務も責任もなくなってしまうし、これまで自分を満たすために使ってきたすべてのエネルギーを余裕で他のことに充てることもできる。

今日の内容は理屈では完璧に理解していたことですが、それが少しだけ腑に落ちたという感覚になったので書いています。

元々かなり気楽に生きてきたつもりですが、さらに気楽さが増したように感じています。この先私の自我がどのように反発するのかを見てみたいと思います。

何でもなさに気づく

子供の頃からずっと、親や学校あるいは社会から「何者かになれ!」と言われ続けて成長してきたのです。

そのために誰もがまだ何者でもない子供時代から、このままではいけないと思い始めてしまうのです。

いつかは何者かになるべく、つまりは何かを成し遂げて、周囲から認められる存在になるために、精一杯頑張ろうとするわけです。

そしてそのことを疑うことがないのです。いつまで経っても、社会から認められたと思えずにいる人は、何者かになれなくて自己否定するようになるかもしれません。

けれども一度でも立ち止まって、じっくりと自分の内側深くに入り込むことができたら、自分は何者でもないし、それが変わることはないと知ることになるのです。

何者かになったというのは非常にバカバカしい幻想でしかなかったと気づくのです。自分のなんでもなさを見つけてしまったら、それが何かに変化するなどという考えは起きません。

ないものはないのですから。何もないからこそ、比較の対象になることもないし、評価の対象にもなり得ないと分かるのです。

自分の何もなさに気づいた人から順番に、義務や責任からも解放されるし、欲望や罪悪感からもゆっくりと遠のいて行くことになるのですね。

内側を見るようになった理由

最近ふと気づいたことがあるのです。それは、自分は比較的小さな頃から内的世界で生きてきた自覚があるのですが、なぜそうなったのかについての面白い気づきです。

もしかすると身体の具合があまりよくなかったからなのではないかと思うのです。身体の内側からやってくる様々な感覚というのは、当然内側の世界です。

そのせいで、外側への興味が継続しそうになっても、身体からの黄色信号がやってくるとそれが邪魔をしたのではないかと考えられるのです。

身体が丈夫で具合の悪さをあまり感じたことがない人からすると、何を言っているのかあまり理解しづらいことかもしれませんね。

例えばこういうことです。明日は楽しい遠足だと思ってウキウキしている時に、突然お腹が痛くなったとしたら明日出かけることが不安になるはずです。

そうなったら、楽しみなはずの遠足が逆にうとましく感じられるようになるかもしれません。それに似たようなことが沢山あったのではないかと。

それで自ら身体の内部からやってくる不快感や痛みというのは、いったい何なのだろうと考えたりして、自然と内側に意識を向けるようになったのだろうと。

最初は身体への関心だったものが、次第に心の方へと関心が移っていったのだと思います。そして最終的には、心よりももっと奥底へと興味は移って行ったのですね。

外側の世界よりも内側の世界に興味を持って、益々意識を向けるようになったのは、そんな意外な原因があったのかなと。

そう考えると、具合の悪さで人生の楽しみを損しているなと思ったりもしたのですが、今となっては自分にとっては好都合だったとも考えられるのです。

人生というのは、何が功を奏するか本当に分からないものですね。今では、自分の感覚として外側2で内側8の比率くらいで生きている感じがしています。

素粒子には自己同一性がない

私:素粒子には自己同一性がないということについて教えて。

AI君:量子力学において、素粒子は波動関数として表され、その位置や運動量などの物理量は確率的に予測されます。つまり、素粒子は確率的な存在であり、ある時点での位置や運動量は確定的に決まっているわけではありません。そのため、素粒子の「自己同一性」を確立することはできません。

また、素粒子は他の素粒子との相互作用によってもその性質が変化することがあります。例えば、素粒子同士が衝突すると、新たな素粒子が生成されたり、既存の素粒子が消滅したりすることがあります。これらの相互作用によって、素粒子が持つ性質や特徴が変化するため、「自己同一性」という概念が適用されないとされます。

私たちは、精神が破綻していない限りは、昨夜眠りについた自分がその続きとして今日目覚めることを知っていますね。

また、街で誰かと鉢合わせしてぶつかり合ったとしても、突然それまでの自分とは違う誰かになってしまうということもありません。

簡単に言えば、これが自己同一性なわけです。ところが、可能な限りスケールダウンして、素粒子のレベルまでいくと、自己同一性が適用されないということです。

元々素粒子と呼んでいるのに、粒子としてではなく波動として存在しているので、自己同一性がないのは当然とも言えるのです。

これが本来のこの世界の姿なのではないかと思っています。つまり存在というのは、そもそもが波動であって曖昧なモヤのようなものだと。

ところが観測された瞬間に、我々が見て知っているようなこの世界の姿に変貌してしまうのです。だから何が起きても真夏の夜の夢のようなものだと。

私たちが当然だと思い込んでいる自分の自己同一性の危うさの一端を感じ取っていただけたかなと思います。

そしてそこから、この世は夢のようなものなのだから、肩肘張らずにゆったりとそしてシンプルに生きることができればいいですね。

心のブレーキ

自分の気分は自分が責任を持って、少しでも良い状態にしてあげようと最近心がけるようにしているのですが…。

そうすればするほど、何やら周囲にちょっとした不都合なことが起きてきたりするのです。ははあ、やっとるなあと。

自我の中でも黒幕的な奴がいて、そいつは本当にあらゆることにチャチャを入れてくるのです。まるで良い気分になってはいけないと主張しているようです。

こういうのを「心のブレーキ」と密かに呼んでいます。何か嬉しいことが連続して起きたりすると、早速そのブレーキさんが活動を開始します。

世の中そんな甘いもんやおまへんねん、的な言葉が聞こえてくるようです。こうしたブレーキが長期的なものだと困りものです。

私の場合は、割と早めに結果が出てその日のうちに終わってしまう感じがするのですが、それが保証されてるわけでもありません。

クライアントさんの癒しの変化を見ていると、定期的にブレーキをかけられているのに気づく時があります。

要するに、誰にとっても心のブレーキは存在するということです。その存在のことをしっかり理解してあげること。

そして、それと上手に付き合っていくことです。次第に、ブレーキは程度が小さくなると同時に期間も短くなっていくはずです。