自分の人生を生きる

人はその成長過程において、少しずつ自分のアイデンティティというものを確立していきます。その基盤となる時期を自我確立期といい、一般的には4~5、6歳くらいの間に起こります。

その後の12歳くらいまでの間を同一性確立期といって、アイデンティティをしっかりと確立していくことになります。

こうした大切な時期に、子供の存在を自分とは別の存在だとはっきり認識できない親に育てられてしまうと、その子供のアイデンティティが曖昧なまま成長してしまうことになります。

そういう親は、その親自身の幼いころにやはりそうした傾向を持つ親に育てられた可能性がとても高いと言えます。

つまり、分離不安を強く持ち続けてしまった親に育てられた人は同じようにして分離不安を持たされてしまうため、人と分離できない、つまり境界の分からない人になってしまうことが多いのです。

猫可愛がりしたり、溺愛したり、過保護、過干渉などはその典型的なものだといえます。程度を超えた心配性なども同じことが言えます。

そんなふうな親に育てられてしまうと、子供の心のなかにその親の考えや主義主張、趣向などのすべてが入り込んだままになってしまうのです。

一人の人間としての自己同一性、つまり自分とはこういう人間なんだという明確な感覚を持とうにも、それを親の色で塗りつぶされてしまうのです。

そうなると、何歳になってもその子供の独自性が育つ事が出来ずに、その子供の色あいが出てくることがなくなってしまいます。

それはもう自分の人生を生きているとはとてもいえない状態なのです。自分が何者なのか分からないばかりか、そうした状況では生きていることがとても辛いのです。

だから、自分がなぜ毎日生きているのか分からない、自分はなぜ生きなければならないのかが理不尽に感じられたりするのです。

心の癒しを進めていくと、本当の自分というものが次第に顔を出すようになって、それがなんともいえない気持ちのいい体験だと気づいていくのです。

もしも、自分の人生を生きてる気がしないという自覚が少しでもあるのでしたら、何歳からでも遅くはありませんので、真剣に癒しを実践していくことが必要です。

対人恐怖

人は心の奥底で自分のことをダメ出ししたり否定していると、そのダメさ加減が周りの人に知られてしまったら軽蔑されて、見捨てられてしまうと感じるのです。

大人であれば見捨てられてしまったとしても、苦痛や悲しみを感じるだけで生きてはいけるということを理解できるのですが、それが幼い子供であれば死を意味します。

そうした幼い頃の意識をいつまでも持ち続けていると、それこそ命がけでダメな自分を隠さねばならないという強い衝動を感じながら生活することになるのです。

それこそが対人恐怖の元となるものなのです。自分を守ろうとする力が大きければ大きいほど、恐怖もそれに比例して大きくなるのです。

そういう状態では、人と関わることがものすごい重荷になってしまいます。気軽に人と接してたわいもない話しをしたりすることが辛くて仕方ないのです。

まだ、決められた仕事を黙々とこなしたり、与えられたことを淡々と遂行する作業のようなものが主であれば楽なのですが、筋書きのない人とのコミュニケーションが一番苦しいのです。

油断しているすきに、いつ何時自分のダメな部分を見破られてしまうかもしれないと思えば、相手に気を許すことなどもってのほかと感じてしまうのも当然ですね。

そんな苦しい思いをしてまで人並みの生活を維持しようとは思わなくなってしまう可能性もあります。そうなると、外出することもままならなくなってしまうかもしれません。

深夜にレンタルビデオ屋でビデオを借りたり、コンビニに夜食を買いに行くということはできるのですが、それはそういった行為には社会生活という人とのかかわりがないからです。

家を出て、近所の人と出会って軽い挨拶をするということの方がむしろ辛いはずです。なぜなら、そういった行為はシンプルではあっても、そこには立派に社会というものが存在するからです。

毎日の生活に支障が出てしまうくらいの対人恐怖は、心の奥底に持っている自己否定感、無価値感といったものをしっかり見つめて、それが単なる思い込みに過ぎないということを理解することができれば、少しずつ改善していくことができるのです。

裁く基準

私達は無自覚であろうとはっきり自覚していようと、自分のことや他人のことを日々裁き続けて生きています。

自分を裁くと自責の念というものに悩まされることになります。それは罪悪感といってもいいですし、自己嫌悪とか自己否定と表現することもできます。

簡単にいうと、自分へのダメ出しですね。自分をそんなふうに裁いている人は、必ず他人のことも同じように心の底で裁いているものです。

ところで、何かを裁くという時には必ず裁くための基準となるものが必要です。ただ通常はあまりにも当たり前過ぎるようなことは基準など考えなくても裁いてしまいます。

例えば漠然とした人の道に反した行為、悪意のある言動、反道徳的なこと、倫理的でないこと、など挙げ出したらきりがありません。

そういった一般常識的な基準があっても私達は人によってそれぞれ全く同じように裁くわけではないですね。

ある人はこの程度のことは許せると感じるかもしれませんし、別の人はそれは人として絶対許せるものではないとして裁くかもしれません。

このような違いは一体どこからくるのでしょうか。単なる個性の違いということで済ましてしまうこともできなくはないですが、生まれ育った環境による影響も馬鹿に出来ません。

幼い頃に、自分は母親や父親にとって理想的な子供ではないと感じることが続くと、それに対して自分は自分だというように突っぱねることは至難の技です。

なぜなら、幼い心にはそうしたことを主張できるほどの基準となるものがまだ出来上がってないからです。つまり、親の期待や理想などが自分の基準となってしまうのです。

ですから、親にとって自分は都合の悪い子供なんだと感じると、その親の基準に習って、自分はダメな奴なのだという思い込みをしていってしまうのです。

それが結局大人になって自分や他人を裁く時の基準となっているのです。親の期待に応えられない自分は、自分のままでは価値を見出せないと思ってしまうのです。

そうした自己否定感は根強く心の底に残ってしまい、自分に対して自信を持てなかったり、ダメな自分への罰として辛い人生を作り出してしまうことにもなるのです。

自分を責めてしまうとき、その基準は絶対的なものではないし、親の基準を使っていないかどうか、再確認することはとても大切なことだと思います。

愛を感じるとき

人は自分にとって特別な人、例えば我が子やパートナーなどの家族、あるいは恋愛対象となる異性、そういった人に深い愛情を感じるものですね。

こうした愛は概ね誰でも経験しているはずです。自分の身を挺(てい)しても守りたい相手、とても大切で愛しい人、そういう特別な存在には誰でも愛情を感じるのです。

ところが、そういった特別な存在ではない、ごく普通の関係の人に対しても愛を感じるときというのがあるのです。

私の経験では、一緒にセッションをしている時のクライアントさんには大抵そうした気持ちを感じることができます。

セッションの中でも、特にヒーリングをしているときとか、催眠療法をしている時などはまた更にクライアントさんをとても愛しいと感じてしまいます。

私がなぜセラピストという仕事を選んだのか、一つ理由を挙げろと言われたら間違いなくこのことを言うはずです。

人を愛しいと感じることができる瞬間というのは本当にいいものです。だからこの仕事はやめることができません。

また、そうした個人セッションの時以外でも、同じような体験をしています。日々複数の方々を相手に講座を開いています。

その時にも、常にというわけではないのですが、何か急に同じ空間で同じことへ意識を向けて下さっているみなさんのことが本当に愛しいと思うことがあります。

それは何度も繰り返しいらしてくださって顔見知りになるからではなく、初めてお会いする場合でもそうした事は起こります。

その場合、その場にいらっしゃるお一人ひとりに個別に気持ちが向くというよりは、何か一つの塊のような感じで愛しさが溢れてきます。

こうしたことは、正直言うと奇跡のコースの勉強会のときにも時々あります。あるときに気持ちが心の奥から何か突き上がってくるようなものを感じるのです。

その瞬間、ものすごくそこにいる全員がとても愛しい感覚になります。きっと、これが愛を感じている時なんだろうなと密かに思っています。

愛は人に向くばかりではないはずです。先日何かのテレビ番組を見た直後に、地球のことがものすごく愛しく感じたときがありました。

愛のターゲットはどんなものでもいいのです。なぜなら、愛を感じる事自体が自分の幸せだからですね。みなさんは、どんなときに何に対して愛を感じるのでしょうか?

一体だった頃への執着

人は大抵互いに気の合う者同士でいる時に心地いいと感じます。物事の考え方や主義主張や信条、何かに対する意見、あるいは趣味や趣向、そういったものが同じだと嬉しいのです。

個人というのはそれぞれに独立した個体であるわけで、だからこそ姿かたちや指紋や性格にいたるまで、同じ人というのはいません。

つまり個別性というのは互いに違っているということが前提なわけです。それにもかかわらず、自分と同じようなものを相手にも求めてしまうのです。

人が何人か集まったときに、みんなの意見が揃うと気持ちがいいものですね。自分が思っていることと、相手が思っていることが同じだと嬉しくなります。

逆に、意見が食い違っていたり、趣味や趣向などが違っていたりすると、当然話しもさしてはずまないですし、何となくつまらないような気持ちになってしまいます。

私達は本来、その違いを超えて相手の気持ちや考えを受け入れることができます。言葉を変えれば共感することができるのです。

自分の気持ちを分かって欲しいと訴えている人を、丸ごと受け止めてその気持ちに深く共感することができると、その人は穏やかな気持ちになりますね。

ところが、もっと心の奥の本心では、受け止めてもらうだけではなく、自分と同じ気持ちになって欲しいと願っているのです。

特に、心の多くの部分にまだ依存が強く残っている人の場合には、こういった傾向が色濃く出ることになるのです。

その理由は、依存心というのは、すべてが一つであると感じていた赤ちゃんの頃への強烈な執着からくるからです。

この現実では、残念ながら成長するにつれて、身体も心も一人ひとり別々だということを思い知らされるわけですが、赤ちゃんのころの一体感への郷愁、強い執着が個別性を感じたときに悲しく、そして寂しい気持ちにさせるのです。

だからこそ、自分と同じものを求めてやまないのです。この気持ちの正体をしっかり見据えることが、依存から自立へと進むためには絶対に必要なのです。

罰(ばち)が当たる

私達は幼い頃より、悪いことをすると罰(ばち)が当たるということをよく言われてきました。罰(ばち)などと言う言葉は今や死語になりつつあるのかもしれませんが。

人間のレベルなど遥かに超越した神様や天使やその他目に見えない存在の裁きにあって、罰(ばつ)を与えられることを罰(ばち)が当たるというのですね。

無邪気な子供は自分が悪いことをすると一体どんなばちが当たるのか、それが怖くてできるだけ悪い事をしないようにと躾けられるわけです。

それの最上級の表現が、悪人は死んだ後地獄に突き落とされるというものですね。それも怖いので、生きてる間になるべく品行方正にしていようと思う人もいるかもしれません。

特に昔、信心深い人などはそうだったかもしれません。そういう考え方には、神様の怒りに触れてしまうということも含まれています。

神仏などを擬人化して、我々人間のように感情を持っていて、悪い人に対して怒りを覚え、厳罰に処するということを考えるわけです。

少し冷静に考えれば、人間を超越した大いなる存在がこんな卑小な人間と同じ怒りなどの感情を持っているはずがないと分かるはずです。

きっと心の中の恐怖が大きかったり、特定の宗教的な教義などによってある種の洗脳をされてしまうことで、そういった馬鹿げた思い込みを持ち続けてしまうのかもしれません。

善悪、正不正などの概念や怒り、憎しみなどの感情を持っているのは人間です。神仏という存在があるとすれば、そういった人間臭い部分など持っているはずがないのです。

つまり、罰(ばち)が当たるなどということはあり得ないということです。それは、人の罪の意識が作り出した幻想に過ぎません。

神の裁きというものがあるとすれば、それはあなたがどんなことをしたとしても、そのことに罪などありませんよ、ただ間違いを訂正するだけでいいのです、と教えてくれるということです。

神は悪い行いということを認識しないはずです。それは人間が考え出した概念に過ぎないからです。罪というものを意識して人を裁くのも人間以外にはありません。

もしも心が愛に溢れていたら、決して裁くということを考え付かないはずなのです。出来る限り、愛を持って人を見ることができるようになれたらいいなと思います。

便利さの価値

自分は子供の頃から合理的なものの考え方や合理的な事をとても好む傾向がありました。そしてそれは当然便利なことやものへの興味へと発展していきました。

小学生くらいのときに考えていたのは、誰でも身につけられる腕時計くらいのもので、家中の電化製品をすべてコントロールできたり、今のケータイの役割を持ったりするものが発明されると思っていました。

その頃見ていた子供向けのテレビ番組などの影響があったのだと思いますが、結構真剣に未来を想像したりして父親にそのことを話したりしていました。

今から30年くらい前の、社会人になってすぐのころ、21世紀になるころには新聞配達というのはきっとなくなるという話を職場の先輩に話してたことを覚えています。

これは当たりませんでしたが、はがきや手紙の代わりに電子メールが普及するようになったし、いまやニュースはネットで読むという人も増えています。

きっと単行本のようなものは消えていき、代わりに電子ブックが標準的なものになると思っていたのは完全に予想通りになりつつあります。

ところが、合理的で便利なものを考えるのは本当に楽しいことなのですが、最近はあまり考えなくなってしまいました。

それは便利さや合理的なことに、以前ほど大きな期待を感じなくなってしまったからだと思います。そしてその理由は自分の中ではかなり明確です。

それは、やはりそういったことが自分の心の幸せとは結びつくものではないということがはっきりと分かってしまったからなのです。

私の予想では、あと数十年たつと、一家に一台、聞けば何でも応えてくれるロボットさんがいるのが当たり前になると思っています。

世界中のすべての情報とネットで繋がっていて、人の話す言葉を理解し、質問に対して瞬時に答えを見つけて言葉で教えてくれるはずです。

寂しい独り暮らしの人の心の友になってくれるかもしれません。それでも、自分の幸せには寄与しないだろうという予想がつくのです。

便利さや快適さが全く不要ということではありませんが、幸せは周囲にころがっているわけではなく、ただ与える心の中にしかないということです。

他人のことはよく分かる

私は約10年前に癒しを始めたときに、なかなか自分が変化したという自覚を得ることができずにいました。

一緒に癒し始めたヒプノのクラスの仲間たちは、会うたびにこんなふうに楽になったとか、こんなことに気づくようになったとか、口々に言っていました。

自分だけが一向に変化しないなあと半ばいやになっていたときに、講師の方からご家族のみなさんはどうですかと聞かれたことがありました。

その時に、自分以外の家族がみんななんとなく変化してきたという感覚がありました。それを思ったときに、ああ本当は自分も変化しているんだなと思えたのです。

自分が変わったからこそ、家族も変化してきたのだろうということが直感的に分かったのです。つまり、そのくらい自分の事というのは分かっているようで実は分かってないということだったのです。

自分以外の人のことというのは、ほんの些細な変化でも分かるものですし、ここをもう少しこうすればもっと楽になれるのにといったようなことが手に取るように分かったりします。

なぜこれほどまでに、自分のことと他人のことで違いがあるのでしょうか。それは、他人のことは比較的客観視することができるからです。

客観的に見るということは、それだけ自分を防衛する必要がないということなのです。防衛せずにいられれば、それだけ冷静にそして理性的に見ることが可能なのです。

逆に自分のことは、常に防衛しようとする意識が働いているために、都合の悪い自分については自覚しないままに目をそらしてしまうということです。

ですから他人のことであっても、自分との強い利害関係などがある場合には、やはり防衛が働くことがあるために、客観視できなくなってしまうということもあり得るのです。

自分のことを深くそしてあるがままに見つめるためには、利害関係のない他人を客観的に見るようなつもりで見てあげることが是非とも必要なのです。

適職と天職

以前このブログで一度、天職について書いたことがありました。この時期になると、新たに仕事に就く人が沢山いらっしゃいます。それで、再度職業について書いてみたいと思います。

世の中には沢山の職業がありますね。勿論主婦業や子育てをする親業というのも一つの職業だと思っていいと思いますが、どれだけの人が自分の職業に満足しているのでしょうか。

その人の性格や気質などにちょうどマッチした職業のことを適職というのかもしれません。生まれながらの得意分野というのが誰にでもあるわけですが、そうした才能を生かせる仕事は適職というのでしょうね。

学生から社会人になるときなど、一体自分はどんな職業が適しているのか、自分は何をしたいと思っているのかと考えるはずです。

また、すでに仕事に就いている場合でも、今の仕事は自分にとっての適職なのかと疑問を持つこともあるはずです。

そんなとき、適職を見つけるヒントになるものとして、とても重要な要素があります。それは、子供のころに持っていた興味です。

一般的に小学生や中学生の頃というのは、まだそれほど人生のしがらみというものを持っていませんので、そういう時期に興味を抱いていたものは生まれながらに好きなことである場合が多いと思います。

私の場合には、物事の本質を考える哲学的なことと、人の心について興味がありました。偶然かもしれませんが、今そのどちらにも深く係わる仕事に就いているという自覚があります。

自分が社会人になるときには、そうした子供の頃の興味については職業を選ぶ選択肢としては全く考慮することはありませんでした。

そんなものでは生活していくことができないと勝手に思い込んでいたからでしょうね。そういった常識的な思い込みというのが、適職に就くことを邪魔したのだと思います。

適職に対して天職という言葉もありますね。これは、得意不得意などとは関係なく、何か大きな力によって決められた職業というようなニュアンスがあると思います。

ですから天職というのは自分の理性では気づくことができないものかもしれません。きっと、適職かどうかも分からないままに続けた結果、何となくこれが天職なのかもしれないという感覚としてやってくるのかもしれません。

勿論、適職であると自覚している職業に就いていて、それが天職である場合もあるはずですから、そうなったら何よりも幸せかもしれません。

またその反対に、全く適職ではないと思っているような場合であっても、それが天職であるということもあるはずです。

職業で人生が決まってしまうわけではないということをこの10年くらいの間に学んできましたが、それでもかなり大きなファクターになることは間違いないですね。

もしも自分の仕事に不満がある場合、じっくりとこうしたことを考えてみることは決して悪い事ではないと思います。

録音の勧め

いつの頃からでしたか、セッションの様子を録音して持って帰るクライアントさんが増えてきました。はじめのころは、ごくたまに催眠療法の部分だけを録音したいという方がいる程度でした。

それを持って帰って、録音されたものを聞きながら自分独りで年齢退行のセッションをやるときの補助として使いたいということでした。

それが次第に一般のカウンセリングのセッションを録音されるケースが多くなってきました。私自身も録音されることをお勧めしています。

その理由は、クライアントさんというのはセッションの内容を覚えているようでいて、実は次にいらっしゃるまでの間にかなりの割合で忘れてしまうからです。

ご本人はこれだけ繰り返し聞いて納得もしたことを簡単に忘れるはずはないと思っているのですが、実際にはやはり忘れて生活してしまっていることが多いのです。

その証拠に、次のセッションのときに前回の内容について伺ってみると、ああ忘れていたと言われる場合がとても多いのです。

心の癒しはセッションを受けるだけでは残念ながら思うように進めることができません。現実の生活の中で実践して初めてその効果が期待できるのです。

セッションとセッションの間にどう生活に反映させることができるかというところがとても大事なわけです。そのためには、内容を忘れてしまってはせっかくのセッションが役に立たなくなってしまいます。

そのために、私はまた来ていただけるかもしれないと感じたクライアントさんには、大抵次から録音機材を持ってこられるようにと促します。

私も経験がありますが、自分の声というのはどうしたわけか何だか最初のうち、聞くに堪えない感じがするものです。でもそれも始めのうちだけでそのうちには慣れてきます。

録音を聞くことが出来ると、内容の復習だけではなくて、自分がセッションでどんなふうに会話しているのかということも客観的に見ることができて、とても自己分析の役に立つのです。

個人的な使い方をしていただく限りにおいては、セッションを録音していただくことには何の問題もありませんので、癒しを本気でやっていこうと決意したのであれば、是非とも録音されることをお勧めします。